桜並木が無くなるのかな?

朝から南風がやや強く、その影響なのか野鳥が見つからず、午後になってやっとカワセミに出会う。
北の境橋の近くで、地元の方に「ここのサクラの木が伐採される話が出ている」と聞き、意見を求められた。
突然のことなので・・・ここでの野鳥の話をして・・・アスファルト道路になるのは自転車で通るには安全だが・・ここのソメイヨシノは遅く咲くので・・・等々(゚_゚)

カワセミ

ハクセキレイ

カルガモ

↓ホソミイトトンボ

カラスウリ

↓見晴らしの丘の坂に落ち葉が落ちていた。

↓ホシホウジャク

エノキにやって来る冬鳥を待ってます


↑寺の脇のエノキの葉が黄色になり、間もなく散り、実を食べに冬鳥が来るはず、しかし近年はシメやツグミなどが少なく、寂しい限りです。
今冬こそは・・・どころで実なりの状況は見ていなかったなぁ(゚_゚)

ジョウビタキ


セグロセキレイ

キセキレイ

カワセミ

アオジ

↓ホシホウジャク

暖かな日でした

朝から快晴で暖かい日でした・・・挨拶は『暖かいですねぇ』と・・・

アオジ

↓モズ

ジョウビタキ

ハクセキレイ


セグロセキレイ

クロミャク(キセキレイ

カワセミ


メジロ

アオサギ

アキアカネ

マガモ境川

↓ホソミイトトンボ(アザミの傍で)

↓ホシホウジャク

下流にダイサギが

午後、和泉川の下流・・鶏舎あたりまで行ってきました。
目的はコガモなんですが・・・残念ながら見つけられませんでした。
鶏舎沿いの川は、落下防止柵設置工事中でした・・11月28日まで
お土産は、最近会っていない「ダイサギ」です(^_^)v

朝の「関ヶ原の水辺」の畑の木には、モズとジョウビタキホオジロでした。


カワセミ


コサギ

キセキレイ(仮称:クロミャク)・・首に黒い斑点がある個体を「クロミャク」とします。

ハクセキレイ

セグロセキレイ

アオサギ

↓ホシホウジャク(外気温 15.5℃)

これからもっと寒く

気温が低く寒くなってきました。
これからもっと寒くなると思うと・・・どうしよう(゚_゚)

朝、「関ヶ原の水辺」の畑の木に、モズとジョウビタキが止りました。
どっちが先に飛び去りますか?
そうです「ジョウビタキでした」(+_+)

↓モズ


ジョウビタキ

コサギマガモカルガモ

カワセミ





アオジ

アオサギ

↓ホシホウジャク