2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

コチドリの交尾

最近毎日のようにコチドリに出会っているけど、雛に出会ったこと無し。 盛んに鳴いているコチドリが居るのですが、「コチドリ語」は分かりませんね(゚_゚) ↴コチドリの交尾 ↓カワセミ ↓カワウ ↓イソヒヨドリ ↓コオニヤンマ ↓コフキトンボ ↓シオヤアブ

めがね橋下の歩道工事終了か

めがね橋下の歩道の改修工事が終わったようでした。 歩道部分が従来より高くなり、池側傾斜し水はけが良くなるように見えました。 池の水が被ったとき、池のヘドロがどうなるのかな? ↓カワセミ ↓コチドリ ↓ヒバリ ↓イソヒヨドリの幼鳥 ↓コシアキトンボ ↓オ…

一日中雨でした

昨夜からの雨は夜も降っています。 午後3時頃の宮沢遊水地の様子をネットで見た限りでは、上池や下池の水位はほとんど上がらず・・・

六道の辻南端が面白い

神奈川県内は18日、低気圧と前線の影響で大雨となる見通しだそうです・・要注意です。【六道の辻南端で】 ↓イソヒヨドリの幼鳥 ↓コチドリ ↓カワラヒワとツバメ ↓ツバメの群れが建物の壁面で舞う ↓ヒバリ 以下和泉川 ↓カワセミ ↓コシアキトンボ ↓コフキトン…

トンボとアメンボ

朝は曇り空で下池や親水池にはトンボがほとんど飛んでいませんでしたが、親水池でクロスジギンヤンマの産卵、下池の水面に落ちもがいているトンボに、アメンボが二組やってきた様子を撮りました。 ↴クロスジギンヤンマの産卵 ↴トンボとアメンボ ↓ハンゲショ…

ウチワヤンマ撮る

2020年7月25日以来初めて「ウチワヤンマ」を撮りブログに載せました。 2020年と言えば、この年にコロナ感染が始まったんです。 コロナ感染とウチワヤンマとは無関係でしょうが・・・考え込んでしまいます(゚_゚) ↓シオカラトンボ・・撮った写真をよく見たら連…

ヘラブナやスッポンの行動が変です

30度越えの暑さの影響なのか、使っていたCOOLOOP(一般には「アイスリング」と呼ぶそうです)が、歩いているうちに首から抜けて落下しました。 気づいたので拾って無事手元に・・・気づかなかったら落とし物になるところでした!(^^)! アイズリングは、暖まる…

曇り空の一日

朝から曇り空、午後から晴れると思っていたら・・・昼頃雨も降ったらしい。↓カワセミ・・咥えてる魚は何処へ? ↓エナガ ↓メジロ ↓シジュウカラ ↓幼鳥 ↓ワカケホンセイインコ ↓ツバメ ↓コチドリ ↓カルガモ ↓コフキトンボ

左足が伸びたかな・・ハクセキレイ

今日は気温が上がり、暑かったです。 最近、首を冷やすCOOLOOPを愛用しているのですが、今までは二時間経っても全部溶けなかったのですが、今日は全部溶けちゃった。 気温が高かった影響とは思いたくないのですが、カワセミの出が少なかったです。 カ…

カワセミの幼鳥勢揃い

カワセミを三カ所で撮ったけど全て幼鳥で、成鳥は何処へ行ったのかな。 二番子は抱卵中だと思うけど、8月上旬に、何処に出てくるのか、今から楽しみです。 ↓コチドリ ↓ムクドリ ↓オオシオカラトンボ ↓コシアキトンボ ↓ショウジョウトンボとハンゲショウ ↓コ…

親カワセミの幼鳥登場

またまた、カワセミの幼鳥の登場です。 場所は宮前橋の近くです。 幼鳥は二羽なのですが、もっと居るのかも知れません。 二羽並んで居ることが多かったのですが、一時間ぐらいたっても、親鳥に会えませんでした。親鳥に「欠けちゃん」が居るかも知れません。…

歩数計リーダーの設置場所

日向山遊水池の業務スーパー内のクリエイトに、歩数計のリーダーが設置されていることを知り、便利に使っています。 今でも、阿久和西のクリエイトのリーダーは、使っているのですが、不調なことがあり・・・これで一安心。 ↴業務スーパー内のクリエイトにあ…

山王橋ペアーのカワセミの幼鳥が二羽巣立った

夕方、山王橋傍の堰・・処理されていない倒木あたりでカワセミの幼鳥(山王橋ペアーの?)を二羽発見。 毎日、いつ登場するか気になっていたのですが、倒木が会ったため観察が難しくなり諦めていました。 まだ、黒が濃い一羽は、木の葉が茂った奥に居たので…

ハグロトンボ

三日位前に和泉川下流の鶏舎あたりで、ハッカチョウを二羽見たとの情報をいただいたので、午後下流に行ってきました。 でも、ハッカチョウには会えませんでしたが、ワカケホンセイインコが数羽、飛んでいるのを見ました。そして、宮下新橋で、ハグロトンボが…

めがね橋下の歩道を改修する

朝のめがね橋下の歩道でメジャーを使って計測している人が居た。 もしかして、この歩道の改修工事でも始めるのかな・・・聞いてみたらピンぽ~ん 『この歩道で何人も滑って転び怪我をしているので・・・』と話したら『聞いています』と。 明日は我が身なので…

食事中のツミが撮れました

昨夜の雷雨は何事も無く通過、ホッとしています。 今日からしばらくは安定した天気かな?↓ガクアジサイ ↓ツミ ↴美味そうに食べていました。 ↓カワセミ ↓ヒバリ ↓ショウジョウトンボ ↓コシアキトンボ ↓コチドリ

カワセミの動き分からず

今日は、カワセミの動きが分からず・・どうなっているのかな? 『雷が鳴っているので、パソコンの電源Off』↓カワセミ ↓ツバメ ↓ハクセキレイ ↓カワウ ↓コチドリ ↓ショウジョウトンボ ↓ヤマサナエ ↓コシアキトンボ ↓シオカラトンボ ↓ハンゲショウ(親水池)

コフキトンボ現る

カワセミの親子は今日もあちこちに現れ、元気な姿が見られました。 今にも雨が降ってきそうな夕方、昨日給餌特訓を受けた幼鳥に、親鳥が小さいザリガニを呑み込ませようと、頑張りましたが、さすがに幼鳥は・・。 持久戦になったなった為、親子共々川の方へ…

朝からカワセミの給餌特訓

朝の下池の石橋にカワセミの幼鳥が二羽止まって・・・親鳥でも待っているのかな? しばらくして一羽が小エビを捕ってきて食べ、川の方へ飛んでいきました。 しばらくして、石橋に残った一羽の所に親鳥が小エビをくわえてやってきました。 幼鳥が喜んだのは良…

そろそろ幼鳥は餌取りを始めています

カワセミが5月27日に三羽巣立って6日目目になりました。 そろそろ自分で魚(餌)取りをしないと、親鳥にどやされてるのではないかと心配しながら、ファインダーを覗いていたら、宮沢橋近くで一羽の幼鳥がどやされていました。 ↴あれ食えるかな?幼鳥は魚捕り…